医療現場で忙しく働きながら、「いつかは辞めたい」と退職を決意している看護師もいるかと思います。
退職を決意した際、円満に職場を去るための心得と正しい引き継ぎ方を知っておくことが大事です。
もし退職を本気で考え出したなら、早めに上司に相談することが重要です。
突然の退職は職場に大きな影響を与えるため、最低でも退職希望日の1〜2か月前には意思を伝えましょう。
これにより、上司も後任の手配や業務の引き継ぎ計画を立てやすくなります。
上司に退職理由を話す際は、ネガティブな表現を避け、なるべく前向きな理由を伝えるようにしましょう。
「新しいスキルを身につけたい」「家族との時間をもっと大切にしたい」など、ポジティブな意図を明確にすると印象が良くなります。
それだけでなく、前向きな形であるため職場から引き止めに合う可能性も低くなります。
加えて、きちんと準備しておくべきなのが引き継ぎです。
引き継ぎを行う際は、丁寧かつ分かりやすい資料を作成することが求められます。
業務内容や患者情報、注意すべき点などを整理し、後任者がスムーズに業務を進められるよう工夫しましょう。
また、口頭での説明も重要です。
時間をかけて後任者に直接説明し、相手の理解度に応じてフォローを行いましょう。
このプロセスは、後任者および職場全体への配慮として必要なことです。
そのほか、退職日までしっかり働く姿勢も忘れないようにしましょう。
退職が決まったからといって気を抜くのは絶対にNGです。
雇用契約を結んでいる以上、最後まで責任を持って業務を遂行しなければなりません。
上記を意識すれば、最後まで周囲に迷惑をかけずに円満な退職を迎えることができるはずです。
そして職場を去る際には、感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。
お世話になった方々へ直接感謝の言葉を伝えることで、気持ちよく次の職場に進むことができるようになります。